こんにちは!
最近はバクレツモンスターというゲームにはまっていて、それで遊んでいることが多いです。
バクレツモンスター|株式会社コロプラ【スマートフォンゲーム&位置ゲー】
このゲーム一部のキャラの性能がぶっ飛んでいたり、スマホの特殊な操作性、マッチングがガバガバ等の悪いところがあって苦手な人は苦手かもしれませんが、自分としてはこれはこれで面白いなぁと思って遊んでいます。
それで、一応やりこんでみた結果9割くらいは1位になれるくらいになったのでその攻略方法やコツについて書いてみる事にしました。
また、9割勝てることの証明にはなりませんが闘技場で上位の報酬を全部集められるくらいには勝てることの証明として画像を張っておきます。
- スキルの貯め方を覚えよう
- 通常攻撃はほぼ使わない
- 空中下攻撃を覚えよう
- スキルにはオートエイムがついている
- のけぞり効果を利用する
- のけぞり効果無視を利用する
- 漁夫の利を狙おう
- 厄介な敵に張り付こう
- フィーバーをうまく使おう
- 最後まであきらめないこと
- あとがき
スキルの貯め方を覚えよう
多分このゲームで一番重要な事です。
このゲームではスキルの使い方が勝負の明暗を分けますが、そのスキルを使用するには貯めが必要です。
このゲームでは画面を長押しするとスキルを貯めることができます。
一応自分の攻撃を当てることでもある程度貯めることはできますが、画面長押しで貯めるほうが効率が良いのでこっちの方法で貯めるのがおススメですね。
バトルをしていれば、ほとんどの方が知っていると思いましたが初めのチュートリアルの説明になかったので書きました。
通常攻撃はほぼ使わない
一番初めにスキルの貯め方を覚えることが大事だと書いたのは、これが理由です。
通常攻撃は隙が大きくスキルと比べてもダメージ量が少ないです。特に闘技場では、敵が3人と多いので格好の的になってしまいます。
あと少しで敵を倒せるときや確実に通常攻撃が当たるとき以外は封印しましょう。
空中下攻撃を覚えよう
空中にいるときに下にスワイプすることで空中下攻撃が使えます。
空中下攻撃は攻撃に使ってもいいですが、移動に便利です。
理由は空中下攻撃の間は急降下できるため、敵に打ち上げられてしまって隙ができたときや攻撃をかわす際に非常に効果的だからです。
特にこのゲームでは、空中で戦うことよりも地面で戦う方が強いのですぐに態勢を整えることができるように空中下攻撃ですぐに地面に着地しましょう。
ただ、パワータイプのキャラクターは空中下攻撃を使うと硬直がしばらく発生してしまうので使いどころには注意しましょう。
スキルにはオートエイムがついている
このゲームのスキルにはある程度のオートエイムがついています。
例えば、下のような立ち位置になっていて自分が相手に対して反対の向きを向いていてもスキルを使えば勝手に相手がいる方を向いて攻撃できます。
(オートエイムは一番近い敵に向かって、発動する)
これを理解していれば、例えば空中戦で先に攻撃したほうが勝つような状況でも先手を打ちやすくなりますし、スキルを外してできてしまった隙にスキルをかぶせてカバーするなんて技もできるようになります。ぜひ、頭の片隅に入れておいてください。
のけぞり効果を利用する
このゲームでは攻撃を受けたキャラクターはのけぞってしまい、攻撃や移動をキャンセルされてしまいます。
これを利用すれば相手の攻撃に合わせて、スキルを使い相手の攻撃をキャンセルというプレイができるようになります。
特に相手がこっちに向かって飛んでくる攻撃やニトラやピピ美のメインスキルを妨害するときにかなり使えるので覚えておいて損はしないです。
(特に二トラはメインスキルの発動が分かりやすく、発動直後は真上もしくは真後ろががら空きになるので妨害しやすいです。)
ただ、この効果が適用されるのは相手の攻撃よりも先に自分の攻撃が当たった場合なのでうまく先読みする必要がある点には注意ですね。
【スポンサーリンク】
のけぞり効果無視を利用する
ロアやヴォルフ、ゼオのメインスキルについている効果ですね。
ロアやヴォルフ、ゼオのメインスキルには一定のダメージを無視しながら攻撃できる効果がついています。(のけぞり効果を無視するだけでダメージ自体は残る)
これを利用すれば、キュービーが展開しているメインスキルを無視しながらダメ押しの攻撃をしたりすることができます。
最後の決め手として、覚えておくと便利です。
ただ、無敵というわけではなく一定のダメージを受けるとスキルがキャンセルされることには注意です。
漁夫の利を狙おう
闘技場で勝者を決める基準はどれだけ相手をぶっ飛ばせたかで決まります。
つまり必ずしも、相手の全部のライフを削る必要はなく最後のおいしいところだけ持っていくことができれば、それでポイントをゲットできるということですね。
従って試合開始直後はあまり自分から仕掛けずにスキルを貯めて相手の出方をうかがうというのが基本となると思います。
厄介な敵に張り付こう
上の項目では漁夫の利を狙うことをお勧めしましたが、それが最善の策でない場合があります。それは相手のメインスキルが広い範囲攻撃ができるキャラクターの場合です。
個人的にこれに当てはまるのは、ニトラ、ゼオ、シェルド、ピピ美ですね。
これらのキャラのメインスキルはかなり厄介なのでできればスキルが発動しないように妨害したいです。
ただ、相手が明らかに格上の場合は自分のポイントが減ってしまうだけなので、近づかないようにしたり、相手の弱点属性のキャラクターにしてできるだけダメージを減らすというようにしたほうが良いでしょう。
フィーバーをうまく使おう
フィーバーモードを使えば連続でスキルの発動ができますが、このフィーバーモードを使うタイミングが勝負の明暗を分けるといっても過言ではありません。
自分がフィーバーモードを使うタイミングで気を付けていることは主に3つで
・自分が倒したい相手の弱点属性を突けているか
・全体攻撃をしたいか単体に高火力をぶつけたいのか
・自分のキャラが攻撃を食らってすぐにやられないか
ですね。
特に3つ目に一番気を付けていています。
フィーバーモード中に死んでしまうと、その分時間をロスしてしまうからです。
また、このことを利用して体力の少ない相手がフィーバーモードに入ったら、先に倒してしまうなんてのもありかもしれませんね。
最後まであきらめないこと
熱いことを言っているわけではなく、本気です。
このゲーム残念なことに、まだ回線が弱かったりで結構な頻度で切断が起きます(笑)
なので、1位の人が切断でリタイヤ扱いになることも珍しくありません。
とにかく最後まであきらめずにプレイしてほしいです。
あとがき
冒頭でも書きましたが、このゲームには色々と粗いところもあります。
ただ、そこも含めて面白いゲームだと自分は思っています!
マッチングと回線は流石に直してほしいですが、今後もぶっ飛んだゲーム作りをしてほしいですね!