どうも!前回書いたモダンコンバットバーサスの記事が好評みたいなので今度はキャラ解説の記事を書いてみることにしました!
前回の記事↓始めたばかりの人はこっちもぜひ見てください!
なお、この解説は僕自身の勝手な解釈によるものなので、もしも何か意見があったらコメントください!
自分の実力紹介
一応書いている人の実力みたいなのがあったほうが説得力があると思うので乗っけておきます。
シーズン最高到達トロフィーは3670でした!
リーグで一番上のマスターリーグには行けたので、そこそこ意味のあるキャラの紹介ができると思います。
ただ、セブン、ローネン、ミヌー、ゴースト、についてはまだアンロックしていないので、間違った解説をしているかもしれません。
そこは、ご了承ください。
最強のキャラは○○!?
【モダンコンバットバーサス 最強】 で検索している人が多いみたいなので、あえて先に書いておきます。
最強のキャラはステージや相手の使用キャラなどの状況によって変わるのでいません。
別に初期のキャラでも状況によっては活躍できますよ!
この時は、初めから使えるカンを8割くらい使っていましたがMVPになれました!
ただ、僕としては始めたばかりの人にはスイフトが扱いやすいのでスイフトを勧めています。参考にしてみてください!
アタッカー
まずは、攻撃に優れているアタッカーの紹介から!
ロック
解説
初期から使える一番スタンダードなキャラ。
敵の位置を探索することと中距離からの攻撃に優れている。特殊能力の拡張現実を使うことによって壁で見えない相手の位置を探ることができる。中距離で攻撃するタイプのエージェントの中では高い攻撃力を持つので削り役として活躍する。
立ち回り
拡張現実は1対1になったときやピンチでは役に立たないため、相手と中距離を保ちながら、攻撃することが重要。その為、単独で行動するよりも味方と一緒に行動する立ち回りに向いている。味方との距離を意識しながら、拡張現実で相手の位置を把握して、精密射撃などで先に相手のHPを削るというのが一番理想的な動き方だろう。とにかく精密射撃を多用して味方をバックアップしよう!
対策
基本的に1対1は弱いので、周りの味方を先に倒してしまうば楽に倒せる。ただし、物陰に隠れていて隙をつかれると一気にHPを削られるので相手がロックを使っているときは常に物陰に注意したい。
得意地形:物陰がある場所、ステージに高低差がある場所
苦手キャラ:モナーク、セブン
得意キャラ:クルト、ブレイズ
ブレイズ
解説
トップクラスのパワーを持つキャラ。
攻撃方法は火炎放射とグレネードを投げる特殊能力【ミュータントグレネード】。火炎放射は攻撃力が高いだけでなく、相手にやけどを負わしてダメージを与え続けることができる。相手が密集しているときに突破口を開ける時に使われるキャラ。
立ち回り
ブレイズは相手がシールドを張るキャラを使っている時に使おう。ガス噴射タイプの攻撃は射程が短い代わりに、シールドを無視して攻撃できる性能を持っている。また、ミュータントグレネードは相手が密集しやすいゾーンコントロールでは一発逆転を狙えることもあるので狙ってみるのもいいかもしれない。
狭い地形であればあるほど、強さを発揮するエージェントなので相手を通路におびき寄せて、戦うことも時には必要。
対策
近距離の攻撃しか使えないキャラなので、開けた地形で戦うもしくは機動力のあるキャラで距離を取りながら戦えばそこまで怖くはない。ただ、機動力のあるキャラはその分HPが少ないのでミュータントグレネードに気を付けてプレイするのが重要。
得意地形:通路、狭い場所
得意キャラ:カン、タワー
リボルブ
解説
瞬間的に出せるパワーではトップのキャラ。特殊能力【ガンショー】から繰り出される乱射は相手のHPを一瞬で溶かしてしまう。攻撃はどちらかというと中距離型であるもののロックと比べて与えるダメージが大きいので多少の無理は効く。
立ち回り
基本的には、ロックと同じように味方と固まりながら中距離で攻撃していく立ち回りを取ることになるが、【ガンショー】があるので相手の裏を取る攻撃や1対1を仕掛けることもできる。【ガンショー】が溜まったら積極的に仕掛けてもいいだろう。
ただ、リボルブはハンドガンで銃を連射するタイプではないので1回1回の攻撃を大事にする必要がある。
対策
リロード速度が遅いので、リロード中が最大の攻撃チャンス。また射撃のレートも低いので2人がかりで抑え込むようにすると倒せる
隙が少ないので、相手の意表を突くような攻撃を仕掛けていくと良いだろう。
得意地形:物陰がある場所、ステージに高低差がある場所
苦手キャラ:モナーク、セブン、クリーパー
得意キャラ:クルト、ブレイズ、ゴースト
【スポンサーリンク】
ディフェンダー
ここでは、守りの得意なディフェンダーを紹介していきます。
カン
解説
支援タイプのディフェンダーエージェント。特徴は何と言ってもHPの高さと攻撃範囲の広さだ。ロック程の削る力はないが、それを攻撃範囲の広さがカバーしている。特殊能力の【ディフェンスドーム】は味方を守る際には非常に高い力を発揮する。
立ち回り
支援タイプのエージェントなので、基本的には味方とともに行動することを忘れないようにしよう。特に試合開始直後はカンの特殊能力は発動できるようになるまで時間がかかってしまう為、1対1になるとほぼ負けてしまう。支援に徹して行動しよう。
ゾーンコントロールで自分たちが優位の場合、押しの一手としてディフェンスドームを使うと効果的。相手がガス噴射タイプのエージェントを使ってきたら素直に違うキャラに切り替えよう。
対策
ガス噴射タイプのエージェントならシールドを貫通して攻撃することができるのでカンに対して有利に行動できる。
また、ゲーム開始直後もカンは特殊能力を使うことができないので、優先順位を高くして倒しに行くのも1つの手だ。さらに1対1も弱いので相手が孤立していたら先に倒してしまおう。
得意地形:物陰がある場所、ステージに高低差がある場所、狭い通路
苦手キャラ:クルト、ブレイズ、タワー、ジューク、
得意キャラ:銃弾が実弾タイプのキャラ
タワー
解説
強力な威力を持つ【シールドバッシュ】
と高いHPを持つエージェント。攻撃手段が威力の低いショットガンで弾数が少ないというデメリットを持つものの防御性能と瞬間的な火力は侮れない。
立ち回り
銃で攻撃するというよりもシールドバッシュで攻撃するという認識を持ちながら戦おう。特に使用率の高いスイフトに対しては、同レベルであれば確定一発で倒すことができるので、相手がスイフトを使ってきたらタワーを使用してもいいだろう。
他にも、モナーク、セブンにはシールドバッシュは確定1発だ。
しかしながら、試合開始直後はシールドを張ることができないので、味方の後ろあたりで行動するようにしよう。
対策
ガス噴射タイプのエージェントならシールドを貫通して攻撃することができるのでタワーに対して有利に行動できる。
また、ゲーム開始直後もタワーは特殊能力を使うことができないので、優先順位を高くして倒しに行くのも1つの手だ。
他には、シールドは上や後ろからの攻撃に対しては無防備なので距離をとって的確にダメージを与えるようにしよう。
また、シールドバッシュは遮蔽物を乗り越えられないので段差を活かした攻撃も有効だ。
得意地形:、狭い通路
苦手キャラ:クルト、ブレイズ、ジューク
ジューク
解説
相手をスタンさせる特殊能力【タッチダウン】が非常に強力なキャラ。
また、攻撃は中距離が得意なので間合いを見極めつつ隙をついてタッチダウンを決める戦法が理想的だろう。
立ち回り
ジュークの強さはまさに【タッチダウン】にある。【タッチダウン】はダメージを与えた敵をスタン状態にして、さらに自分のHPも回復できる。使いどころは、ゾーンコントロール等で相手が固まっている状態での突破口として使いたい。
ただ、ここで注意したいのが先にリロードをしておくことだ。装弾数が少ない状態で【タッチダウン】を使うと相手を倒しきることができなかったり、リロード中に相手がスタンから回復してしまうことがある。近くに味方がいればカバーしてもらえるが、一人の場合は使いどころに注意したい。
また、【タッチダウン】のゲージが溜まるまではただの中距離しか攻撃できないエージェントなので単独の行動は避けて味方の援護に徹するのがセオリーだ。
対策
距離をとって、攻撃をするようにしよう。【タッチダウン】は近づかなければ当てることができないので、相手は使おうとしたときに必ず間合いを詰めなければいけない。
そうなったときに、味方がいるところへ誘い出して一気に倒してしまおう。また、味方が距離を詰めていたら自分は一歩引いて攻撃するといったことも有効的だ。
得意地形:、狭い通路
苦手キャラ:モナーク、セブン、ロック
得意キャラ:タワー、ローネン、その他HPが低いキャラ
ローネン
解説
ディフェンダーでありながら、高い機動力を持つ近接武器を使うエージェント。
高速で移動できる大体アクション【ダッシュ】と相手の実弾を跳ね返す特殊能力【ディフレクトアーマー】で距離を詰めて近距離戦に持ち込もう。
扱いは難しめ。
立ち回り
近距離戦に持ち込まなければ攻撃できないという問題を持ちつつも、相手の近くに詰めすぎると集団からの攻撃を受けてしまうというジレンマを抱える。相手に向かって突っ込むときは必ず【ディフェンドアーマー】を発動できる状態で突っ込もう。
【ディフェンドアーマー】は相手の攻撃力が高ければ高いほど効果的なので、相手がスイフトやリボルブを使っているときは積極的に使いたい。
対策
ガス噴射タイプのエージェントであれば、【ディフェンドアーマー】を無視して攻撃できる。そのほかにも、タワーの【シールドバッシュ】も有効だ。
もしも、自分が攻撃が実弾タイプのキャラを使っていて、攻撃をオートにしている場合は画面を下に向けることで自爆を防ぐことがができる。
得意地形:入り組んだ通路
苦手キャラ:クルト、ブレイズ
ノックス
解説
センサーに反応した敵を自動で攻撃してくれる設置物【タレット】を特殊能力で置くことができる。 HPが非常に高く、そのうえ攻撃範囲も広い。機動力はないが、ゾーンコントロールではとてつもない力を発揮する。
(弱体化によって、全盛期ほどの強さはなくなってしまった)
立ち回り
【タレット】が非常に強力なので、タレットの設置場所が勝敗を分けるといっても過言ではない。設置場所は曲がり角や全体が見える場所、相手が気づきにくい場所が良いだろう。ただ、タレットが使えないと機動力もなく攻撃力も低いほうなので撃ち合いには勝てない。また、自分が死んでしまうと設置したタレットもなくなってしまうので、生き残ることを優先的に考えよう。
対策
対策として使えるエージェントはゴースト、ローネンだろう。
ゴーストは透明になっている間は、【タレット】に認識されないので一気にノックスとの距離を詰めることができる。ローネンも同様に【ダッシュ】と【ディフェンドアーマー】の併用で一気にノックスとの距離を詰めることができる。ただ敵が密集している場合は下手に突っ込んでも効果がないため、時と場合を見極めて行動したい。
それ以外の方法だと【タレット】が反応しない後ろから回り込んで【タレット】かノックスを倒す方法が有効だ。
くれぐれも正面突破だけはしないようにしよう。
得意地形:入り組んだ通路、広い地形、狭い場所
苦手キャラ:ゴースト、ローネン
【スポンサーリンク】
アサシン
ここからは、瞬間的な火力と機動力が魅力のアサシンを紹介します。
スイフト
解説
時間をさかのぼることができる【ゾーンワープ】とショットガンから繰り出される瞬間的火力が魅力的なキャラ。HPが低い代わりに、攻撃力、機動力が非常に高い。初心者でも簡単に使うことができるので、初めて買うキャラにオススメ。
立ち回り
HPが低いので敵の正面から攻撃すると勝率は低くなってしまうので攻撃力と機動力を活かして、相手の後ろから、側面から、味方の後ろから飛び出して攻撃するというような意表を突いた攻撃をするようにしよう。
(扉に隠れたりすると、敵の意表を突きやすいです)
【ゾーンワープ】はHPと装弾数を回復することができるので、ついつい攻めがちになってしまうが、スイフトはHPが低いので撃ちあいになると負けてしまう。
ぐっとこらえて撤退するか、隠れて次の攻撃に備えるようにしよう。
また、相手がタワーを使っている場合は概ね不利な戦いになるので素直に違うキャラを使うかタワーに近づかないようにしよう。
ちなみに、スイフトはリロードを1発1発行う為、スプリントでリロードを中断できる設定にしておくと、すぐさま攻撃を再開できる。
お互いのHPが少ない状況で、かつリロードしあっている状況ではとても重要なテクニックなので覚えておきたい。
対策
とにかく、タワーで応戦するのが一番だ。タワーはスイフトに対して一方的に勝つことができるので、相手チームにスイフトが2体以上いたら積極的にタワーを使いたい。
また、中距離攻撃ができるキャラなら距離を取りながら攻撃しても一方的に倒すことができる。ただ、精密射撃でじっと見つめていたら裏を取られていたということがないように周りへの注意は怠らないようにしたい。
得意地形:入り組んだ通路
苦手キャラ:ロック、タワー、ローネン
得意キャラ:ブレイズ、クルト、ゴースト、モナーク、セブン
クリーパー
解説
ゲーム内でトップクラスの機動力を持つエージェント。特殊能力【ボルテックス】は自分の移動先に瞬間移動できる能力だ。【ボルテックス】を活かして相手の不意を突きながら攻撃しよう。
立ち回り
【ボルテックス】は必要なゲージが少ない為、すぐに使える。積極的に使用しよう。また、【ボルッテックス】を使うときのコツは相手の背後等、意表を突いた場所に移動することだ。
【ボルテックス】を使えば普通は超えられないような壁の上にもあがれるので、相手の裏を取る際にも活躍する。ただ、クリーパーはこれだけの機動力の代償としてHPが低いのでHPの管理は丁寧に行おう。
特に注意したいのが、敵から【ボルテックス】で逃げようとしているときだ。【ボルテックス】を使用すればその場から逃げることはできるが、元居た場所には当たり判定が残っているのでHPが低い時点で【ボルッテクス】を使っても遅いということがある。
対策
やはり、HPが低いので高い攻撃力で一気に倒してしまうのが良いだろう。高い攻撃力で先にHPを削ってしまえば、仮に【ボルテックス】で逃げられても空間に攻撃することで倒すことができる。
他には、味方と固まっていれば裏を取られてもカバーしてもらえるので集団で行動するのも1つの手だろう。
得意地形:広い地形、遮蔽物が多い場所
苦手キャラ:ロック、タワー、スイフト
得意キャラ:ブレイズ、クルト、ゴースト、モナーク、セブン
ゴースト
解説
透明になれるクロークからの一撃必殺の近接攻撃が魅力のエージェント。
また、通常攻撃の銃も攻撃力が高いので近接攻撃の後に通常攻撃を当てれば大抵の敵はそのまま倒せてしまう。
立ち回り
基本的には、クロークからの近接攻撃をねらっていくスタイルをとることになる。
相手にディフェンダーがいる時はディフェンダーは足が遅いので狙いやすい。積極的にクロークで倒しに行こう。ただし、クロークを相手の近くで使うとうっすら見えてしまうのでばれてしまう。相手が思いも寄らないようなタイミングでクロークを使うように意識しよう。
通常攻撃は威力は高いものの射撃レートが低いので1対1では裏を取らなければ負けてしまう。また、通常攻撃は1発ごとにリロードする攻撃なので1発1発を大事に撃つようにしよう。
対策
正面からの1対1では大抵勝てるので単独でいた場合は突っ込んでしまってもいいだろう。ただ、逃してしまった場合はクロークで逆襲される恐れがあるので逃した場合は深追いせずに撤退することを勧めたい。
得意地形:狭い場所、遮蔽物の多い場所
苦手キャラ:ロック、スイフト、リボルブ
得意キャラ:カン、タワー
ミヌー
解説
トップクラスの機動力を持つエージェント。バウンティモードでデータチップを獲得するときに活躍する。自分のスピードを上げつつHPも回復できる特殊能力【スピードリンク】は撤退にも攻撃にも使うことができる。臨機応変に使おう。
立ち回り
正面からの撃ちあいには強くないので、ヒット&アウェイを意識して、HPの減った相手を倒して逃げるということを中心に戦いたい。ただ、ヒット&アウェイは敵の注意が味方に向いていないと上手く機能しないので、味方の位置と敵の位置を把握しつつ横やりを入れるという意識が重要だろう。
バウンティモードでは、データチップを獲得する役割として活躍できるので乱戦になり始めたら、ミヌーを使って一気にチップを獲得してしまおう。
ただ、チップを獲得するときは敵との撃ちあいにならないように、戦闘を避けて走り抜けてしまうくらいの気持ちで獲得しよう。
対策
ミヌーは【スピードリンク】を使うと自分のスピードの速さで周りが見えなくなってしまう。特に横に敵が隠れていることには気づきにくいので、側面から攻撃が効果的だ。
他には、味方と固まっていれば裏も取りづらくなり、かつ逃げようとしたところを一斉に射撃してしまえばさすがに逃げ切れないので、味方と連携をうまくとることを意識しよう。
また逃げ場のない通路におびき出してしまうのも1つの手だ。
得意地形:広い地形
苦手キャラ:カン、スイフト、ジューク
得意キャラ:クルト、ブレイズ、モナーク、セブン
モナーク
解説
高い攻撃力を持つスナイパーライフルとハンドガンが使える。攻撃的なスナイパー。
ヘッドショットをしっかり決めれば大抵の敵は1発でノックアウトできる。 さらにスナイパーライフルをハンドガンに持ち替える特殊能力【ピストルスワップ】も撃ちあいでは負けないほどの威力を持っている。
扱いが難しいのでゲームに慣れてから買うことをオススメする。
立ち回り
スナイパーなので、基本的には相手から見えにくい場所から攻撃することを意識しよう。ただ、ゾーンコントロールでは陣地を守る為に前に出て【ピストルスワップ】を使う必要もある。状況によって武器を使い分ける判断が重要だ。
また、スナイパーで戦っていると相手が裏を取ってくることがあるので適度に周りを警戒するか味方の近くにいて、カバーをしてもらおう。
個人的な感想だが、設定を手動射撃にしたほうが狙いやすい。
対策
一番の対策は遮蔽物付近で戦うことだろう。モナークはスナイパーなので、遠距離から攻撃してくることが多い。その為、遮蔽物を使って戦えば4対3の勝負に持ち込めることもある。先に相手チームのエージェントアイコンを見て、相手がモナークを選択して
いたなら屋内で戦うことや、遮蔽物を壁にして行動することを忘れないようにしよう。
他には、先にダメージを与えた状態で接近戦に持ち込むことができれば、まず負けないので相手の裏を取りに行くのも有効だ。
得意地形:広い地形、高低差がある場所
苦手キャラ:ゴースト、スイフト、クリーパー、ミヌー、タワー
得意キャラ:カン、ロック、ブレイズ、クルト
【スポンサーリンク】
スペシャリスト
ここでは、様々な状況で活躍するスペシャリストを紹介します!
クルト
解説
相手の動きを遅くする毒ガスで攻撃するタイプのエージェント。近寄らなければ攻撃はできないものの毒ガスの効果はすさまじい。
毒ガスの罠も発動後の持続時間が長く、うまく決まれば盤面をひっくり返すことができる。
立ち回り
どれだけ毒ガスの罠をうまく使うことができるかが重要。できれば狭い場所やゾーンコントロール内で発動できるようにしたい。ただ、罠は自分が死んでしまうと消えてしまうので罠を設置したら死なないように意識しよう。
また、戦いになれている人は事前に罠を破壊してくることもあるので気づかれない場所に置くことも忘れないようにしよう。
ちなみに、他の毒ガスの使い方として高低差を活かして相手がいる場所にそのまま放り込むことで毒ガストラップが発動し範囲攻撃をする技がある。慣れるまでは難しいかしれないがクルトを使うなら覚えておいて損はないはずだ。
対策
狭い場所にクルトがいるときは罠が設置されていない確認して、罠があれば事前に破壊しよう。破壊するときは中距離型のエージェントがオススメ。
クルト自体は近づかなければ攻撃されないので、自分の背後や扉の横などを警戒しながら戦えば射程圏内に入る前に倒すことができる。
また、スイフトを使えば毒ガスの効果を特殊能力で消せるので有利に立ち回ることができる。
得意地形:狭い場所、通路
苦手キャラ:ロック、スイフト、リボルブ
得意キャラ:カン、タワー、
セブン
解説
支援タイプのスナイパー。当たった場所からロックと同じ【拡張現実】の能力を発動させ、それを味方に共有できるナイフを投げる【トラックナイフ】は味方の戦闘力を格段に上げる。
また、支援タイプといっても決して攻撃力が低いわけではなくHPの低い相手であれば弾倉1つで倒しきることができる。
立ち回り
支援タイプなので、味方と一緒に行動することが望ましい。また、【トラックナイフ】をどこに当てれば味方は助かるかということも考えよう。具体例を出すと、攻めていれば、敵が集まりそうな場所に当て、守っていれば敵が隠れていそうな場所に当てるといった感じだ。
攻撃力も決して低くないので、HPの低い敵は積極的に狙ってもいいだろう。ただ、自分が死んでしまうと設置した【トラックナイフ】も消えてしまうので死なないことを最優先にに考えるようにしよう。
接近戦の撃ちあいには非常に弱いので、適度に自分の近くに【トラックナイフ】 を設置し味方に守ってもらおう。
対策
接近戦の撃ち合いに非常に弱いので、裏を取ってしまえば楽に倒せる。ただし、【トラックナイフ】を使われていると簡単に見破られてしまうので状況判断をしつつ近寄ろう。
他にも、タワーを使えば【シールドバッシュ】でほぼ1発なので正面からの突破もできる。
得意地形:入り組んだ地形、広い地形、高低差がある場所
苦手キャラ:ゴースト、スイフト、クリーパー、ミヌー、タワー
得意キャラ:カン、ロック、ブレイズ、クルト
チャプカ
解説
範囲攻撃と相手をその場にとどめてくことができるアビリティ【ザップトラップ】が使えるエージェント。攻撃力が高いので攻撃ができる支援エージェントとして使うことをオススメしたい。バウンティモードよりも敵が密集しやすいゾーンコントロールモードで活躍する。
立ち回り
攻撃手段は、相手に近ければ近いほど威力が増すショットガンだ。しかも、ショットガンといっても弾に癖がないので安定的に相手にダメージを与えることができ、攻撃面は優秀だ。
ただ、チャプカはHPが低いので相手と撃ち合いをするよりも、相手の死角や味方と共同で攻撃をするスタイルをとるようにしよう。
また、アビリティの【ザップトラップ】の特性も理解しておきたい。ザップトラップの特性は4つだ。
1.【ザップトラップ】は発射してから何かに接触した時点で発動する。
2.【ザップトラップ】は発動範囲内の敵を【ザップトラップ】の中心にとどめることができる。
3.【ザップトラップ】は放射状に発射される。
4.【ザップトラップ】は発動範囲内の敵にダメージを与える。
基本的には範囲攻撃のように考えていても、間違いではないが上記の特性を理解しておくと【ザップトラップ】を早く発動したければ真下に撃つということや、相手を足止めすることで連携を取れなくして一気に倒すという応用が利くようになる。
他にも、放射状に撃つことで障害物を超えて攻撃できるというトリッキーなプレイも可能だ。
対策
やはり、HPの低さと射程の短さが弱点なので1対1に持ち込むか遠くから攻撃をしていけば、そこまで怖くはない。また、【ザップトラップ】のダメージはそこまで高くないのでカンやタワーのアビリティで守り切ってしまうのもありだろう。
従って、相手の裏を取ったり、照準を覗いて精密射撃でちまちま削っていけば苦戦はしないはずだ。
裏取りが得意なゴースト、遠距離攻撃ができるモナークやカンが対策としては有効だ。
得意地形:高低差がある地形、密集しやすい場所、
苦手キャラ:モナーク、カン、タワー、ゴースト
得意キャラ:機動力の高いキャラ全般
勝手なおすすめキャラのランキング
人によっては難しいこと言わずに、オススメのキャラ教えてって人もいると思うので勝手なランキング作っておきました参考にしてみてください。
ちなみに、選んでいる基準は1対1に強いキャラです。
1.スイフト お手軽に強くなれるのでオススメ、ただしHPは低い
2.タワー 使用率の高いスイフトのメタにもなるし、死にづらい
3.クリーパー 機動力の高さが強み、1対1で翻弄できる
4.リボルブ 瞬間的な攻撃力の高さで敵を寄せ付けない強さを持つ
5.ジューク 特殊能力がうまく決まればまず負けない、それまでは支援型