こんにちは!就活生のジャンボです。
就活も佳境に入ってきましたが、皆さんの調子はどうですか?
大学4年生は「内定もらった?」なんて言いながらお互いをさぐりあって、3年生はインターンシップの情報を集めつつ合同説明会に行くかどうか悩んでいる頃ではないでしょうか?
ちょうど1年前に大学3年生だった自分もそんな感じで、合同説明会に行くかどうか悩んでいました。そして悩んだ末に行くことにはしましたが、個人的には失敗してしまいました。
(あとで書きますが、行ったこと自体は良かったですよ。)
なので、今回は合同説明会で失敗しない方法やどんな人が行ったほうが良いのかについて書いていこうと思います。
- 合同説明会とは?
- 合同説明会に参加するときに心がけたいこと
- 第一志望と業界他社の比較ができるように
- あえて興味のない会社の説明会にも参加しよう
- タイムテーブルに気を付けよう
- セミナーに行くなら早めに予約しよう
- 参加することが加点ポイントにつながることがある
- あとがき
- 大学生にお得な情報
合同説明会とは?
そもそも合同説明会に行ったことがない人もいると思うので先に合同説明会について説明をしたいと思います。
合同説明会とは広い場所で様々な企業が集まり、会社が自社の説明を行うものです。そこに学生が集まって説明を聞きに行くわけですね。
また、種類としては学校で行うタイプとマイナビやリクナビなどの企業が場所を借りて行うタイプがあります。
学校で行うタイプの合同説明会に行くメリットは、企業がその学校のレベルくらいの人材が欲しいことが分かるということです。なので、自分の学校の合同説明会に参加している企業に志望した場合比較的落ちにくいということが言えます。
反対に企業が行うタイプの合同説明会に行くメリットは、自分では志望が難しそうな会社の説明会を聞きに行くことができるということですね。
まずは、この違いを考慮したうえで合同説明会に参加するようにしてみてください。
合同説明会に参加するときに心がけたいこと
ここからは合同説明会に参加するときに心がけたいことを書きます。
第一志望と業界他社の比較ができるように
合同説明会の特徴は短い時間でたくさんの会社の説明が聞けることです。従って、第一志望と業界他者の比較ができるようにしましょう。
理由は、面接の時の志望理由で「業界の中でなぜその会社を選んだのか」が伝えられれば、それは志望度が強いことをアピールできるからです。
また、志望理由に含めない場合でも面接官からの質問で、「業界の中でなぜ自社を志望したのでしょうか?」という質問は割と飛んでくるので、業界他社との比較をできるようにしておくことは大事です!
あえて興味のない会社の説明会にも参加しよう
あえて興味のない会社の説明会にも参加するようにしましょう。
そうすることで、自分の視野が広がります。また、他業界や他社との比較もできるようになるので自分がどうしてその会社に行きたいのかをより考えられるようになるでしょう。また、反対に意外に自分が求めているような会社に出会うパターンもあります。
まさに、自分がそうでした!
なので、興味ないからといってそのままにするのではなく数社くらいはあえて興味のない会社を見てみるのも良いですよ!
タイムテーブルに気を付けよう
「たくさん会社を見たほうがいいよ!」みたいな文章を書いておいて申し訳ないのですが、合同説明会ではタイムテーブルが決まっているので、見たい会社を全部回るのは難しいです。
なので、あらかじめ絶対に行きたい会社とその次に行きたいくらいの会社は決めておきましょう。
また、人気の会社は参加者が多いと入場規制がされ次の回に回される可能性があります。従って、絶対に行きたい会社は先に見るように心がけましょう。
セミナーに行くなら早めに予約しよう
企業が行う合同説明会では同時にESの書き方などのセミナーを行っている場合があります。もしも、そういったセミナーに参加したいのであれば予約が開始した直後くらい出ないと参加できません。
理由は人気過ぎて予約の枠が速攻で埋まってしまうからです。
ぜひ覚えておいてくださいね!
参加することが加点ポイントにつながることがある
これは会社によって違いますが、参加した際に紙に名前を書いてと頼まれることがあります。
企業も優秀または志望度が高い人が欲しいので選考の1つの指標にしているみたいです。とはいえ、紙に名前を書いても祈られている自分みたいな人もいるので紙に名前を書けば内定をもらえるわけではないと思いますが、1つの指標にされていることは事実なので第一志望の会社には積極的に参加したほうが良いと思います。
あとがき
ついつい、流されてなんとなく参加してしまう合同説明会ですが明確な目標をもって参加することで、その効果は倍になるはずです。
特に【第一志望の会社の同業他社と比較できるようにする】というのはとても大事なのでぜひこれだけでも実行してもらえると嬉しいです。
では、見当を祈ります!!
大学生にお得な情報
大学生でバイト探している方はt-newsというサイトがおすすめです!
登録して損することはないです!!
なぜなら、無料登録するだけでアマゾンのギフト券500円分がもらえるからです!
気になる方は下の記事からどうぞ!