どうも!
早いもので前回の株式投資の結果報告から1年が経ちました!
関連記事
素人の経済学部大学生が100万円使って株式投資した結果www
ということで今年も振り返ってみようと思います。
結果報告
結果としては儲かりました!
今年は5万円のプラスです!
内訳としてはキャピタルゲインが3万5千円、インカムゲインが1万5千円くらいでした。
(ちなみに実現利益が8万円くらいでそこから含み損を引いて5万円になりました。)
利率的には年率5%ですね。ただ、常時100万円を使って投資していたわけではないので、実際はもう少し利率高めになるかもしれません。
本当は前回と同様に楽天証券のページから金額を引っ張て来て、これくらい儲かりました!ってやりたかったんですけど、口座移行の関係からジュニアNISAで発生した利益が見れなくなってしまったので、今回は出せません。申し訳ないです。
振り返り① 株式投資の難しさを実感した年
1年目はトランプ政権への移行にうまく乗っかってあまり考えないで売買しても儲かることができたんですけど、2年目は米中の貿易戦争だったり北海道の震災の煽りを食らって結構厳しい場面がありました。
やばいときは含み損でマイナス10万とかまで行くこともありましたね。最終的にほとんどの株がプラスに転換したのでよかったですが、流石に焦りました。
振り返り② 中長期投資にシフト
そんな感じで、なかなかうまいこといかないこともあって株を塩漬けすることもありました。このころから、それまでよりも中長期的に投資をするようになりました。
(塩漬けを中長期といっていいかは微妙ですが、許してクレメンス)
ただ、中長期投資にシフトしたことは後々のことを考えると助かりました。なぜかというと、このころちょうど就活なんかでバタバタしていて忙しかったんです。だから、結果的には良かったですし、これから働きながら短期投資を続けるのも難しそうなので、これは当然の流れかなとも感じました。
振り返り③ 配当と株主優待を意識
また、中長期投資にシフトしてからはより配当と株主優待を意識するようになりました。配当金のおかげで、塩漬けしていた株の含み損が相殺されたりしますし中長期投資にシフトするなら、必ずチェックしておきたい点だと思いました。
また、株主優待に関しても初めは株主優待もらうくらいならキャピタルゲインを得るか配当金もらう方が良いでしょなんて思っていたんですが、実際もらうと結構嬉しいものですね。
特に、オリックスの株主優待はかなり良かったです。記事も書いたので興味があったら見てみてください。
オリックス(8591)から豪華な株主優待が届いた!!から紹介したい! -
総評 結果的に見て良かった
2年目は全体で見ればプラスですが、ひやひやする場面も多くありました。
ただ、この経験を通して仕事と両立しやすい中長期投資にシフトできましたし、効率で考えたら去年よりも良くなったので、結果的には良かったかもしれません。
来年は、塩漬けして放置することを中長期投資なんて呼ばずにしっかり含み益がある状態で中長期投資しているといえるようにしたいですね。