皆さんはどんな時に孤独を感じますか?
僕は、人と自分を比べてしまった時に孤独という感情が生まれてしまう気がします。
今回はそう思った理由を自分語りも含めて書きつつ、孤独という感情を生まない方法や克服する方法について書いていきたいと思います。
孤独にも種類がある、孤独の意味の再確認
まずは、孤独の意味の再確認をしてみましょう。
孤独とネットで調べてみると、
孤独(こどく、英: solitude)とは、他の人々との接触・関係・連絡がない状態を一般に指す。「自分がひとりである」と感じる心理状態を孤独感(loneliness)という。クラーク・ムスターカス(英語版)が「孤独感には自己疎外・自己拒否からくる孤独と、実存的孤独がある」と述べているように、孤独と、それに伴う孤独感には自分と他者・世界との関係で捉えたものや、人間の存在そのものから来る孤独感など様々な視点がある。
とWikipediaで出てきました。
簡単にかみ砕くと、孤独には物理的な状態と精神的な状態があるということですね。
今回はどんな時に孤独を感じるかということなので、精神的な状態のほうで話を進めます。
そして、孤独という感情にも様々な種類があるそうです。
孤独には、それに近しい・もしくは含まれる概念が多数存在する。
- 他人から強いられた場合には「隔離」
- 社会的に周囲から避けられているのであれば「疎外」
- 単に一人になっているのであれば「孤立」
という言い方もする。一人でいて、それがただ寂しい(他人との交流を求めているのに、その欲求が満たされない状態)という場合もある。英語では、この単なる人恋しくて寂しいという場合は、loneliness として、solitude とは区別される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/孤独より引用
今回の僕の場合は、人と比べた時に生まれてしまう孤独なので【劣等感からくる疎外】いう分類になると考えられます。
(後は、ゴロが悪くなってしまうので省きますが、寂しいという感情も含まれていると思います。)
それでは、次の項目からこの【劣等感からくる疎外】がどうして生まれるようになったのか考えてみます
いつから孤独という感情が生まれたか
僕が、明確に孤独を感じたのは高校生くらいのころでした。
それまで僕はどちらかというと小学生、中学生のころまではクラスの中心的なメンバーでした。
しかし、高校生になってからいろいろこじらせていたのと中学生のころのノリとの違いから、何人かは友達はいるものの静かなほうのグループになりました。
そして、クラスのみんなが楽しくしている中で自分がうまく溶け込めないことから心の奥底で孤独のようなものを感じるようになりました。
そして、大学に進学してからも仲のいい人には自然な感じで楽しく話すことができていますが、集団の中やあまり仲の良くない人相手には変に気を使ってしまい孤独感を感じるようになりました。
例を挙げるならば、飲み会などで皆が笑っている中で自分だけが心の奥底から笑えていないような疎外感を感じるようになりました。
何故、孤独という感情は生まれるのか
孤独や寂しいという感情を考えると、それは他者が存在することによって生まれる感情だということが分かります。
なぜかというと、そもそもこの世界に自分一人しかいなければ誰かと交流を持ちたいという感情そのものが生まれないからです。
そして、寂しさという感情にも生まれる理由を考えるのであれば、人間がどこかで自分の存在や生きる理由を他者から得たいときに生まれる防御反応であるからだと思います。
自分がそこにいないように扱われているときや、他者と感情を共有できないときに人は自分の存在を確かめるために孤独という感情で自分の存在を確かめているのです。
だからこそ、人と接しているときや大勢の中でないがしろにされると孤独感や寂しさを感じてしまうのでしょう。
僕の中の一例としか言えませんが、僕の場合も孤独という感情は人と比べた時に生まれるものです。
例えば、飲み会などでみんなが楽しそうにしている中で自分も合わせて笑っていても、心の奥底では自分は本当は楽しいという感情をもっていないと本当の自分は受け入れられていないという気持ちが疎外感や寂しさを生んでいるような気がします。
孤独を克服するには?そもそも克服する必要はあるのか
ここまでの項目では、孤独感そのものや孤独感が生まれる理由について書きましたが、ここからは孤独感というマイナスな感情に対する対処法を考えてみたいと思います。
孤独への対処法は大きく分けて
①孤独感を受け入れる
②孤独感を感じないようにする
の2つがあると思います。
①孤独感を受け入れる
まずは、①について考えてみます。
孤独感とは、人とかかわりを持つことで生まれるものです。
そして、人は生きていく中で人とかかわりを持たずに暮らしていくのはほぼ不可能です。
そうであるならば、孤独感を受け入れるということが重要です。
孤独感は、他者からの承認欲求から生まれるということを前の項目で書きました。
従って、自分のことを本当に必要としてくれる人がいるということを再認識できれば、孤独感は緩和されるはずです。
その人は別に親友でも恋人でも家族でもなんでもいいです。そういった人とゆっくり話す機会をできるだけ多く設けるようにしましょう。
しかし、もしもそういった人が思い当たらない場合はどうすればいいのでしょうか?
その場合は、Ⓐ他者との交流をよりとるようにするⒷ孤独感とより深く向き合うを実行してましょう。
Ⓐ他者との交流をよりとるようにする
多くの人は自分から関わりにいかないと、積極的に自分からかかわりを持ちません。
従って、本当に寂しいのであるなら自分から積極的に人とかかわることが必要です。
しかし、僕がこのように書くと「自分を理解してくれる人がいないから関わりたくない」と思う人もいるかもしれません。
確かに、あなたを理解してくれる人はいないかもしれませんがそれは世界の人すべてと交流をとってもいない人が言えることではありません。
(実際は物理的には無理なんだけどね)
まずは自分から人と関わりを持って、合わなかったらそれはそれで関係を切ってもいいでしょう。
また、こう書くと今度は人と関わりを持つのが下手という人がいるかもしれません。
そうであるなら、まずは人にやさしくすることから始めましょう。別に面白い話とかをする必要はありません。とにかく人の話を一生懸命聞く、困っている人がいたらできる範囲で助けてあげる、相手の良い点は褒める等どんなことでもいいので実行しましょう。
人は、自分にされたことを返したくなる習性を持っている生き物です。
(そうしないと、コミュニティから外されてしまうので本能として持っている)
そうすればきっと、あなたを理解してくれる人が自然と見つかるはずです。
Ⓑ孤独感とより深く向き合う、孤独感は一過性の風邪
Ⓐの方法をみて正直言って面倒くさいと思った方もいるはずです。
だったら、最後はその感情と最後まで向き合ってしまいましょう!
実際のところ、孤独感というのは一過性の風邪みたいなものでずーっと続くわけではありませんし、自分が好きなことをやっている間は忘れていたりするものです。
ただ、たまたま孤独感を感じる場面があって風邪にかかってしまったくらいの考えでいきましょう!
僕が前の項目で【飲み会ではみんな楽しそうなのに、自分は本当は楽しくないと感じると疎外感を感じる】と書きましたが、その後にその場にいた人にあの飲み会が楽しかったかどうか聞いてみたら楽しくなかったと言っていました 笑
案外そんなものです。SNSで毎日楽しそうにしている人もどこかで孤独感を感じてますし、いつも楽しそうに笑っている人だってへこむときにはへこんだり悲しい感情になります。
ただ、たまたまそういった気持ちになってしまっただけですよ!
そんなことは忘れて、好きなことや生産性のあることをやりましょう!
②孤独感を感じないようにする
何故孤独を感じるのかという項目で書きましたが、孤独とは相対的なものです。
だったら、人との関わりを少なくしてしまえば良いんです!
僕の例を挙げると、僕は一人でランニングをしているときやゲームをしているときに孤独感を感じたことはありません。
なぜかというと、その状態が自然な状態で感じる必要性がないからです。
別に一人が好きであるならば、頑張って他者とかかわりを深くする必要はありません。
一人が自然な状態を多く作ってしまいましょう!
(もちろん自分が、人とかかわりを持ちたいのならその感情は殺さないようにすべきですが)
また、①のⒷでも書きましたが孤独感自体ずっと続くような感情ではありません。
好きなことをして、忘れてしまいましょう!
あとがき
だらだらと書きましたが、孤独感というのは誰しもが持っている感情です。
孤独感に悩んでいたとしても、それに悩んでいるのは自分だけではないはずです。
そう深く考えず、好きなことをして忘れてしまいましょう!