こんにちは!現役就活生のジャンボです。
皆さんは履歴書は手書き派ですか?パソコン派ですか?
自分はパソコン派です。一応手書きのほうが心がこもっていたり、時間がかかるので志望度が高いということをアピールできるというメリットも理解しているつもりですが、恥ずかしながら自分は字が下手糞なのでパソコンで履歴書を作っています。
そんなわけで今回は自分が履歴書をパソコンで作るときの印刷用紙を紹介したいと思います!後はついでに作り方も書いておきます!
パソコンで履歴書を作る方法
特に目新しい方法でもありませんが、自分は【履歴書、フォーマット】と検索して出てきたページでフォーマットをダウンロードして作りました。
履歴書テンプレートの無料ダウンロード全5種類(word・PDF)|転職Hacks
あとは、これにWordを使って必要事項を記入して、印刷すれば完成です。
また、人によっては自作したり他のフォーマットを探してみるのもいいかもしれません。
履歴書をパソコンで作る時に使う紙
まず、注意ですが履歴書をパソコンで作るときに普通のコピー用紙を使うのはNGです。
理由はコピー用紙は薄くぺらぺらしている為、使うと普通の履歴書の紙と違ってどこか安っぽく見えてしまいます。また、専用の紙があるのにコピー用紙を使ってしまうことも失礼に当たってしまうので基本的には専用の印刷用紙を使う方が良いでしょう。
自分が使っている印刷用紙ですが、自分はいつもこの印刷用紙を使っています。
特徴としては
・10枚で400円
・A3用紙であること
・家庭にあるA4プリンターでもA3用紙が印刷できること
・紙は白色
といった感じです。
1番の特徴はA4プリンターでA3用紙の印刷ができることですね。
A4用紙で印刷すると、パソコンで文字を打つときにスペースの都合で文字がつぶれたりはみ出してしまうのですが、A3用紙であれば文字がはみ出る心配がありません。
なのでパソコンで履歴書を書くときは、A3用紙のほうが向いているといえるでしょう。
また、仕組みはこんな感じです。
初めは紙の端と端に糊付けがされています。
なので、片面づつ印刷を行います。
そして両面に印刷ができたら最後に糊をはがして完成です!
(糊は手で簡単にはがれるものです)
リアルだとこんな感じですね。
ただ、この時に注意してほしいことがあります。
それは片面印刷を行う際に向きを間違えないようにすることです。
普通のA4コピー用紙で印刷する場合、向きを気にせずに印刷してもなにも問題ありませんが、A3を片面印刷でする場合は上下左右に気をつかいながら印刷をしないと経歴の欄が反対になってしまったり左右でさかさまになってしまいます。
気を付けてください。
あとがき
初めてパソコンで履歴書を作る時は勝手が分からないので、難しそうに思えますがやってみると簡単なのでぜひ試してみてください。
ただ、印刷するときは上下左右の向きにだけは注意ですね!