こんにちは!
最近のスマホゲームの傾向を見ていると、いわゆる【放置ゲー】というものが1ジャンルとして確立されてきているなぁと思うことがあります。
そして、【放置ゲー】の面白さや確率されるに至る経緯について1度自分の中で考えてみたくなったので、このブログでは珍しいのですが少し自己満足的な内容を書いてみることにしました!
(もしも、自分はこう思うという意見があったらぜひコメントください!意見を交わしてみたいです!)
放置ゲーの定義について考える
まず、明確な定義付けをしなければ、議論のしようがないので、定義づけからしてみたいと思います。
ただ、正直なところ人によって感覚は違うと思うので、深く考えずに流してほしいというのが本音だったりはします。 汗
自分が考える放置ゲーとは、
【放置することで、ゲームを再開したときに一定のプレイヤーが得する何かを得ることができるもの、もしくは放置することで楽しめるもの】であり、これを満たしていれば放置ゲーと呼んでもいいと思っています。
放置ゲーが確立されるまでの歴史について考えてみる
第一の波たまごっち
放置ゲーというジャンルに一番初めに大きな波をもたらしたのは、まさしく【たまごっち】ではないかと思います。
今でこそ、【たまごっち】はブランドとして成長し、アニメや本来の路線から外れたゲームとしての姿もよく見るようになりましが、発売当初は下のような卵の形をしたゲームで、リアルタイムの時間に沿って、様々な姿へ成長していくという当時は画期的なゲームでした。
Amazonーたまごっち かえってきた! ちびたまごっち オレンジから引用
そして、【たまごっち】は熱狂的な人気で様々な社会現象を起こし、連日TVや新聞で取り上げられるほどでした。
以下、実際に起きた嘘のような事件
- 原宿の雑貨展に入った泥棒が他の商品には手を付けず、たまごっちを3個だけ盗んでいった
- たまごっち売ります」という嘘のビラ広告を貼り、指定の口座に金を振り込ませてだまし取った
- 白の本体がレアという噂もあって)人気となり、値段が9万円までつり上がった
たまごっちとは (タマゴッチとは) [単語記事] - ニコニコ大百科から引用
そして、【たまごっち】ブームの波が過ぎるにつれて、放置ゲーは息をひそめるようになりました。
(しかし、リアルタイムと連動してゲーム内でイベントが発生するゲームはどうぶつの森等たくさん登場していた)
第二の波スマホゲーム市場
その後、スマホゲームという市場が生まれたことで、第2の波がやってきました。
これは、スマホゲームと放置ゲームの親和性にあります。
携帯は日常的に使うものなので、ゲームのチェックも手軽になったのです。
また、他の要因としてスマホゲームのビジネスモデルも、深くかかわっています。
従来のゲームのビジネスモデルはコンテンツそのものを有料で販売して利益を得るというもので、コンテンツそのものに力がなければ収益化は難しいものでしたが、昨今のスマホゲームのビジネスモデルはゲームは無料でゲーム内の課金もしくは広告によって収益を上げるというビジネスモデルを取っています。
その為、コンテンツそのものに力がなくともとりあえずプレイしてもらえることから、ゲームを制作する側のハードルが下がり参入がしやすくなりました。
その中でも、放置ゲーはゲームを制作する側にとって、どちらかといえば作りやすいゲームです。(簡単とは言っていない)
そういった背景によって、スマホの放置ゲームは日々様々なものが出てくるのです。
つまり、ここでのまとめをすると、放置ゲーの種類が増えた要因には
- ゲーム機としての携帯との親和性があった
- 制作側にとって、収益化と制作のハードルが低い為、作りやすい
となります。
こういった要因によって、昨今のスマホゲーム市場で放置ゲーの地位が確立されたのでしょう。
放置ゲーの面白さとは?
放置ゲーとひとくくりすると、範囲が広くなってしまうので難しいところですが、その面白さとは、成長していく姿への楽しみという言葉に尽きると思います!
多くの放置ゲーでもそうですが、僕はゲームを起動するたびに「強くなってるかなぁ」と思ったり、「ポイントたまっているかなぁ」と楽しみにしてしまいます。
それで、全然だったりするとじれったくもなるのですが、それも含めて待つ時間も楽しいです。(←Mっぽい 笑)
リアルで似ているものと比べると、家庭菜園に近いのでしょうか。
自分の植えた植物が育っていると嬉しいですし、育っていなくてもその時間さえ楽しいものですよね。
従って、そうやってゆっくり育てたりするのが好きな人には、ぜひ遊んでほしいなぁと思います。
放置ゲーの種類とおすすめの紹介
ここからは最近の放置ゲーの種類についてみていきましょう。
自分のプレイしたものしか載せていないので、もしも「こんなものもあるよ!!」って意見があったらぜひ教えてください!
バトル型
放置しておくと勝手に戦闘をしてくれて、戦利品やキャラのスキルポイントの振り分けは自分でやるというもの。
僕個人としては、戦闘している姿やバトルログを見るのが好きなので、このタイプが一番好きですね。
個人的にやったものでおすすめのものは、【エンドレスフロンティア】と【放置少女】ですね。
【エンドレスフロンティア】はバトルのワチャワチャ感が好きで眺めているだけでも、楽しいです。
他にも、放置ゲーでは珍しいPVPが入っているのも面白いです!
エンドレスフロンティア-Geogle Play のAndroid アプリ
【放置少女】は、放置ゲーの中でもキャラゲーに特化したものですね。
大体のキャラゲーってポチポチゲーになりがちですが、その場合は放置ゲーにシフトしてみるのも面白いんじゃないかと思います。
(やっていることはそんなに変わりませんしね)
とにかく、女の子がかわいいので興味があったらぜひプレイしてみてください!
運営型
【カイロ】シリーズに多く見られるもの、放置しておくと施設やキャラが成長していくもの、バトル型と比べて運営的要素が強く、一回一回の戦いの出撃等も自分の裁量で決めることが多い。
放置ゲーの中でも重めのものをプレイしたい人にオススメ!
【カイロ】シリーズの作品はどれもクオリティが高いので、まだやったことがない方はぜひプレイし見ることをお勧めしますよ!
個人的なおすすめは【サッカークラブ物語】ですね。育成もののゲームとしてみても、とてもよくできていると思います!
サッカークラブ物語2 - Google Play の Android アプリ
タップ型
放置しておくと、強くもなるけど、自分でも攻撃などが出来るもの。
一番好きなものは【タップタイタン】です!
タップ タイタン 2 (Tap Titans 2)を App Store で
Tap Titans 2 - Google Play の Android アプリ
放置ゲーに一石を投じたといっても過言ではないくらいに、話題になっていました!
やってみないと、面白さは伝わらないかもしれませんが、僕は腱鞘炎になるくらいハマりました!
ぜひやってみてください!
物語進行型
放置して出てきたアイテム等を集めると物語が進行するもの、シナリオが残念なものから、感心するものまで振れ幅がでかい。
物語進行型の放置ゲーはストーリーが一番大事なのですが、最近やったものだと【からっぽの家】が良かったです。
ゲームから寂しさやせつなさの雰囲気がうまくあふれ出ていて、感傷に浸ることができますよ!
からっぽのいえ - Google Play の Android アプリ
放置ゲーといっても、ひとまとめにはできずそれぞれで個性を持っていることが分かりますね。
全部はやらなくていいので、せめてどれか一つプレイしていただけたら、紹介した甲斐があったと思えるので、どれか一つやってみてください!
あとがき
今回は完全に自己満足で書きました!
まぁ、後悔はしていませんし、やっぱりゲームの歴史だったりブームを自分なりに分析するのはとても楽しいので、良かったです。
皆さんもぜひ、自分のゲーム論みたいなものがあれば、考えてみてください!