だんだん年末に近づいてきて、少しづつ忘年会の話が会話の中で挙がってくるようになりましたが皆さんは飲み会は好きですが?
僕の周りの友人の話を聞くとどちらかというと嫌いだけど、その場の流れなどで行っているという人が多い印象でした。
僕自身は飲み会自体は嫌いではないのですが、大人数での飲み会が嫌いです。
ここでいう大人数とは、僕の中では7人以上を指します。
それでは、どうして僕が大人数での飲み会が嫌いなのか書いてみたいと思います!
共感してもらえたらうれしいです!
人数が多すぎて共通の話題を探すのがめんどくさくて嫌い
人と会話して盛りあがる際に共通の話題で話すもしくは他の人も話に参加できる話題で話すって大事ですよね?
自分の知らない話を急に出されても困りますし、自分が話に参加できない時って大抵面白くないです・・・・
(話の内容自体が面白い場合は別)
でも、大人数での飲み会では大抵知らない人やそんなに仲の良くない人が混ざっているものなので共通の話題を探すのがめんどくさいです。
それに、仮にあったとしても結局当たり障りのないようなつまらない会話になってしまいます。
また、だんだん話す内容がなくなってくると2~3人のみが知っているような話が出てきて「これ別にこんなに集まる必要なくね?」と心の中で思いながら愛想笑いしていると虚しくなります。
だから、大人数での飲み会が嫌いです・・・
席移動が嫌い
さっきの項目を読んだ方は「話の合う人の席に移動すればいいじゃん」と思うかもしれません。
しかし、それだったらもとから話の合う人と飲み会をすればいい話です。
また、僕自身席の移動が好きではありません。
なぜかというと、席を移動するということは自分と同じ席の人との会話よりも違う席での会話をしたいという意思表示になってしまうからです。
(うまい具合に盛り上がりながら移動できている場合は別)
昔は席移動をしたりしていましたが、席移動をした後で自分が盛り上がっているときに元の席のグループで人が少なくなっていて、かつ寂しそうにしている人がいたときはとてつもなく申し訳ない気持ちになってしまいました。
それに僕だって席を移動されることはあるのでそんな時はへこみます。
なので、話が合わない相手がいて会話が弾まないときも席移動をしないで無理をして楽しい感じにしようとしますが、これもまたしんどいです・・・
(まぁ、相手が楽しんでなかったら本末転倒だけどね)
だから、大人数の飲み会が嫌いです・・・
盛り上げ合戦が嫌い
なんで大人数の飲み会ってあんなに周りの盛り上がり具合が気になってしまうのでしょうか?
ちなみにこれは僕だけかと思ったら意外にも、周りが楽しそうだと気になってしまうといっている人が多くいて驚きました。
そして、そうやって気にしてしまうのが嫌だからわざとテンションを作って盛り上げているという人もいましたね。
僕も人数が多くないとそもそも盛り上げ合戦が起こらないので特に気にはならないのですが、人数が多いと自分の周りの人が楽しめてないのかなぁと気になってしまい申し訳なくなってしまいます。
さらにつらいのは無理して盛り上がったとしても、それをどこかしらで俯瞰して見ている自分がいるので虚しさを感じてしまうということです。
結局どこかで無理をしている自分がいるので、根本的に楽しくないんですよね・・・
だから大人数の飲み会が嫌いです・・・
あとがき
大人数の飲み会が嫌いな理由として、結局少人数で良いって要素が多すぎるんですよね。
本当に仲良くなりたいのなら人が多すぎないほうがちゃんと話せますし、顔合わせが目的なら記憶が曖昧になってしまうかもしれないお酒を飲むのは不適切な気がします。
結構勢いで書きましたが、皆さんにも共感できる点があったでしょうか?
少しでも共感してもらえたらうれしいです!
反対意見、賛成意見色々あると思いますが皆さんのコメント待ってまーす!!