以前僕はスーパーでレジのバイトをしていましたが、一度辞めてしまいました。
しかし、その後もう一度友達に勧められてスーパーのバイトへ応募し、レジ以外の配属希望を出したところ、精肉と鮮魚のバックヤードの担当で雇っていただきました。
今回は、そんなスーパーの裏方のバイトを紹介したいと思います。
バックヤードの仕事って何するの??
そもそも、バックヤードとは店舗のうち売り場に供さないスペースのことを指します。
つまり、裏方がメインの仕事ってことですね。
(売り場に全くでないというわけではない)
スーパーの裏方の仕事は、僕の知っている限り大きく分けると、惣菜、精肉、鮮魚、青果、ネットスーパー、品出しの6つの部門に分けられると思います。
僕はこの中から、精肉と鮮魚の仕事に振り分けられて日によって担当する部門を変えながら、働いていました。
バックヤードの部門は何を基準に選ぶべき?
僕は基本的に週3回で17時~24時の間の5時間半で働いていました。
この時間帯であれば、惣菜、精肉、鮮魚、青果に関しては扱っている品物が違うだけで、仕事内容は大きく変わらない印象でした。
※時間帯によってスーパの働き方は変わるので、僕のシフトの時間と違う場合はあまり参考にならないかもしれません
そうなると、「じゃあその四つの中でどの部門が良いの?」という質問が返ってきそうですが、人によるとしか言えません。
個人的な所感ですが、
生臭いにおいが平気であれば鮮魚
生肉の塊に触れたりや肉特有のにおいが平気であれば精肉
野菜や果物についている虫(コオロギ、芋虫)が平気であれば青果
油臭いものや油汚れを取り扱うことが平気であれば惣菜
という選び方でいいと思います。
ちなみに、この中で一番忙しいのは、惣菜です。
(あくまで、自分のスーパーの中でも話ですが)
ただ必ずしも自分の要求が通るとは限らないので、注意してください!!
バックヤード部門の共通の仕事
先ほど、僕のシフトは17時~24時で、上の4つの部門であれば大まかな仕事は変わらないと書きましたが、それには理由があります。
それは、どの部門もやることは基本的に、その日に使った機械や道具、作業場の掃除と売れ残りそうな商品の見切り作業、次の日に売る商品の品出しが仕事の大半を占めているからです!
その中で、鮮魚なら魚のあらなどの片づけ、精肉ならスライスした際に余った肉の廃棄というように掃除する対象が変わったりします。
掃除と品出しと見切りに特別なスキルは必要?
掃除に関しては小学生や中学生のころにやった掃除よりも丁寧にやることや、衛生面で気を使っていれば問題は起きないので特別なスキルは必要ありませんよ!
とにかく丁寧にやることを意識しましょう!!
品出しに関しても、元のスペースにある商品を補充したりするくらいなので、こちらも特別な知識は必要ありません。ただ、補充する商品は棚の奥やすでにある商品の下に陳列することを忘れないようにしましょう!!
上二つは、ほぼ思考停止で働けますが、個人的に見切りだけは、ちょっとした知識は必要だと思います。
なぜかというと、見切りの時間やいくら値引きするのかということは、その日の商品の仕入れ具合や売れ具合、どの商品が普段売れにくいかということを頭に入れながら見切らなければいけないからです。
初めは先輩や課長が教えてくれますが、途中からは一人でその部門を担当することになるので、心配だったら、入れ替わりの時間や一人になる前にどんな感じで見切りしたらいいか確認しましょう。
普通に見切りしている限り、たくさん売れ残りがでて怒られるということはありません。しかし、給料をもらっている以上は安く売りすぎず、そして売れ残り商品ゼロを目指して、自分でいろいろ考えて見切りするのがいいと思います!
あと、そうやって考えながら見切りしたほうが楽しいですよ!!
バックヤードの仕事って大変?
大変かどうかですがすごい楽です。
ある程度、時間ごとに終わらせなければいけない作業はありますが、普通にやっていれば間に合いますし、むしろ時間が余るということもありました。
(時間が余ったら、商品をきれいに並べるなどの作業をしていました)
さらに、決められた時間までに仕事を終わらせればいいので自分で行きたいときに給水やトイレに行けるのもありがたかったです。
バックヤードの仕事でも、接客はある
バックヤードの仕事がメインでも普通にお客さんの前に出ます。
当たり前ですが、品出しや商品の見切りをするときは、基本的にお客さんの前です。
お客さんの近くを通り過ぎるときは、「いらっしゃいませ」や「ごゆっくりどうぞ」など明るく対応をしましょう!!
他にもできれば、お客さんに積極的に話しかけて商品を買っていただくようにしたほうが良いと思いますが、僕は基本的に何か聞かれた時くらいしか対応していませんでした。
大抵、接客をするときというのは商品の場所について聞かれることが多いです。
できるだけ早めに、自分の担当する部門の商品がどこにあるか覚えるようにすると楽です。
たまにですが、おすすめの調理方法も聞かれることがあるので、自分の担当する部門の商品の特徴を知っておくといいかもしれません。
(鶏肉の胸はパサついているため、下ごしらえが必要など)
質問されて分からないことがある際は、無理にこたえようとせず、ほかの人に聞くか素直に「入ってきたばかりで、分かりません」と誠実な気持ちで謝りましょう。
時給や待遇は?
この時、僕は関東にあるダイエーで働いていました。なので、他の店舗に関してはなんとも言えませんが、時給に関してはレジと同じくらいでした。
しかし、深夜(22時くらい)からの時給は高く設定されていて、夕方のシフトから平均を出すと1000円ちょっとくらいになりました。
同じ飲食やレジの仕事と比べたら、かなり楽なので1000円ももらえるのは、時給としては高いと思います。
他にも、ダイエーは残業の計算が一分単位だったり、有給ももらえるのでバイトに対してとてもホワイトな企業でした。
(しかもやめるときに有給消化もさせてもらえました!!)
おすすめポイント!
基本的に年齢層の高い中高年の方か大学生が多く、職種柄かおおらかな人が多いです!
おばちゃんやおじちゃんから、たまにパンとかがもらえます!
一人での仕事を任されるとマイペースに仕事ができるので、好きにトイレとかに行けます!また、掃除するときに鼻歌なんかも歌っていました!
肉や魚の商品を紹介するので、詳しくなれます!
見切り品で売れ残ったものは、自分で買うことができるので貧乏学生にはありがたい!
(600円の商品が300円で買えたりします!)
仕事内容自体そんなにハードじゃないので疲れないです!
精肉の作業場は基本的に、低い温度なので夏は涼しい!
マイナスポイント
立ち仕事なので初めはきつく感じるかもしれません。
一人の仕事を任されるとたまに不安になります。
見切りの際に、強気なおばちゃんがいます、上手にかわしましょう。
夜勤(10時くらいから)まで働かないと給料の伸びはあまりよくないです。
同じ曜日に同じ時間でシフトを入れることが多いので、シフトはあまり柔軟ではない。
正月等に休みを取ることは難しい。
精肉の作業場は基本的に、低い温度なので冬は寒く、あかぎれができることも・・・。
個人的な感想
僕としてはすごい楽なのに、時給もたくさんもらえてとてもいいバイトだったと思います!
しかも、仕事が時間内に終わればトイレや給水も自由というのはなかなかないのではないでしょうか?
ただ、これだけ楽なのは、夜のシフトだからというのもあるので昼に入りたいという方は、また違う人の感想を見たほうがいいかもしれません。
他にも、魚の生臭さだったり、肉の塊のグロテスクな感じがダメな人というのも、あまり向いていないかもしれないので自分の適性と相談する必要があるかもしれませんね!
大学生でバイト探している方はt-newsというサイトがおすすめです!
今なら、無料登録でAmazonギフト券500円分がもらえます!
登録して損することはないです!!興味があったらどうぞ!