毎回言っていますが僕はシンプルなゲームがめちゃくちゃ好きな人間なんです!
その証拠に携帯に入っているただ前からくる壁を避けるゲームのプレイ時間が100時間超えてたりするほどです・・・
今回はそんな僕が最近ハマっている振子の原理とイライラ棒が合体したゲーム【FireRides】の紹介とコツについて書いてみたいと思います!
アンドロイドにはまだ対応していないみたいです。
一応似たゲームのリンクを張っておきますが、パクリゲーということと評価もそこまで高くないことから、あまりお勧めできないかも・・・
Fire Rides Ball - Google Play の Android アプリ
どんなゲーム?
ゲームの最初に出てくる下の画像の説明の通り、長押ししている間は振子がスウィングして、離すと振子の玉の部分がリリースされ飛んでいきます。
後はとにかく壁にぶつからないようにハイスコアを目指すという感じですね!
しかし、ただ適当に飛んでいるだけではダメで途中から上下のブロックの幅が狭くなってしまったり、上下の幅がだんだん上の方向にシフトしていくのでそれに対応しながら振子の力を強くしたり弱くしながら、壁をよけましょう!
イメージが付きにくい人もいると思うので他の人のプレイ動画のリンク張っておきました!
Fire Rides Walkthrough Gameplay FREE APP (IOS/Android) October 2017 By Voodoo - YouTube
【FireRides】をプレイするときのコツや攻略!
一応2時間くらいやってみて平均100スコアは超えるようになってきました!
しかしながら、このゲームは後半になるにつれて上下の壁の幅が狭まり難しくなるので160スコアがマックスです・・・
160以下の人には参考になるかもしれませんが、それ以上の方には微妙かも・・・
(もしも、160以上の人がいたら攻略法教えてください!)
高スコアをねらうなら、緑のリングを連続通過しよう!
ゲームを進めていくと、こんな感じでリングが出てきます。
そしたら、できるだけ緑の部分を通過できるようにしましょう!
ボーナスポイントが入ります!
マックスは5ポイントで、1回通るごとに1ポイント追加されていきますよ。
また、通過するときのコツはできるだけ振子がスウィングしているときに通過することです。
玉をリリースしているときよりも、こちらのほうが通りやすいです!
画面は常に先を見よう!
このゲームは常に右側に進んでいく横スクロールのゲームです。
なので、常に先(右側の画面)を見ながら上下の壁がどのように動いているかを注視しましょう。
そうすることで、先の展開を常に見ながらプレイできるのでスウィング中に壁にぶつかるといったようなミスが少なくなります。
これができると、ミスの量がかなり減ります!
絶対にやってください!
振子のヒモの長さに注意しよう!
振子はヒモの長さによってスウィングの質が変わってしまいます。
上の画像のようにヒモの部分が長いとスウィングの幅が長くなるのでスウィングの時間が長いということと、角度がつきにくいので平行な移動がしやすいという特徴があります。
反対に、ヒモの部分が短いとスウィングの幅が短いのでスウィングの時間が短いというのと角度が付きやすいので垂直な移動がしやすいという特徴があります。
つまり、何が言いたいかというと後半のステージになるほど上下の壁の幅が狭くなるので初めのステージの感覚でプレイしていると簡単に壁にぶつかってしまいます!
ヒモの長さには注意しましょう!
スキンによって判定は違う?
このゲームでは、スキンによってミリ単位ですが判定が変わります。
その為、スキンは小さい形のものや自分が上下の壁どちらにぶつかることが多いかを考えて選ぶことをオススメします。
ちなみに、僕が使っているのは下の画像のタイプです。形が小さめなのと先がとがっているのでリングを通る際の指標にしやすいので使っています!
皆さんも、プレイしていく中で使いやすいスキンを探してみてください!