最近【PIXEL GUN 3D】にハマっています。
3年以上前にリリースされたにも関わらず、いまだに多くの人にプレイされている【PIXEL GUN 3D】ですが、始まってすぐに「バトルしようぜ!」という感じでくるのでいまいちどのようにプレイしたらいいかわからないですよね。
ということで、今回は【PIXEL GUN 3D】の攻略法について自分なりに書いていきます!
ちなみに、下の記事から
・オススメ武器
・オススメの装備
・オススメのガジェット
を知ることができます!
まだダウンロードしていない人は、面白いのぜひプレイしてみてください!
Androidはこっち↓
ピクセルガン3D。(Pixel Gun 3D) - Google Play の Android アプリ
執筆者の紹介
一応、攻略法の説得力をあげるために僕がどれくらいの強さか少しだけ紹介しますね。
(もしも、僕よりも強い人がいたら、多分参考になりません 汗)
- 現在のレベル 27
- 課金額 120円
- 主要対戦モード チーム対戦
- 最高週間ランキング 75位
- 殺傷率4以上
今現在のレベルは27です。(追記:現在は36)
その為、インフレの激しいこのゲームでは僕よりレベルの高い人には参考にならないかもしれません。
課金額は120円で初めの初心者応援パック?みたいなのだけに課金しました。
主要対戦モードはチーム戦です。
チーム戦でなくても、そこそこの勝率を維持することはできますが、一番チーム戦での勝率が高くキープしやすいため、チーム戦で戦っています。
(この理由はあとで紹介します。)
また、補足をすると10試合中7回ほどは、チーム内トップの成績なので寄生ではないです。証拠↓
今週は控えめにプレイしているので、全然だめですが先週の週間ランキングは75位でした。
勝率が良くないとトロフィーを稼ぐのは難しいため、ある程度の強さの証明にはなると思います。
追記:現在はランキングがあまり機能していませんが、昔は勝ち続けないとランキングに乗れませんでした。
(順位が載っている直前の写真は残ってませんでした 汗)
始めたばっかの初心者に知っておいてほしいこと
まず、いきなりゲームが始まって何をしたらいいか分からない人に伝えたいことがあります!
それは初めのうちは、とにかく武器を強くすることだけを考えたほうが良いということです!
なぜかというと、ペットを育てたり、オブジェクトを作成していくよりも、武器を新調し続けるほうが効率的に強くなることができるからです。
ペットに関しては、戦力になることが少なく、スナイパーとして戦う際には連れて行かないことさえもあります。
オブジェクトに関しても、一つ作成しただけではすぐに強くなれませんし、それぞれにかかるコストで費用対効果を考えると武器>オブジェクトとなります。
なので、強くなりたいのならまず武器から作成していくことをお勧めします!
操作に慣れよう
初めてプレイするという方は、まず操作に慣れるためにミニゲーム→サバイバルと進んで、ストーリーモードをクリアしながら操作に慣れましょう。
そして、エイムをある程度うまく合わせられるようになったらチーム戦で戦ってみましょう。
※この時に同じステージで何度も戦って自分の得意なステージを作っておくと良い。
チーム戦は基本的に自分があまり活躍できなくとも、味方が活躍してくれれば勝てます。
そこで、できるだけ強いチームになれるようにしましょう。
強いチームになる方法は、チーム戦では試合が終わるごとにその試合のキル数の多いプレイヤーが分かるので、次の試合で強い人が自分のチームに固まっているかどうかをチェックするといいと思います。
もしも、強い人が相手側に固まっている場合、ほぼ負け戦です。
素直に撤退しましょう。
チーム戦で勝率をあげるために一番重要なのがこの【強いプレイヤーを把握しておくこと】です。
僕は毎試合ごとにキル数が一番多い人を2~3人覚えて、強い人が自分のチームにいる場合は試合を続行、いない場合は撤退しています
これを、するだけでチーム戦での勝率が大きく変わるので絶対にやりましょう。
また、記憶力に自信のある人は弱い人も覚えておくと、撤退か続行かの判断をするときの追加材料となっておすすめです。
また、できるだけ死なないように立ち回りましょう。1キルしても、1回死んでしまえば、チームに何も貢献していないのと同じです。また、ゲーム終了後の報酬にも大きくかかわるので死なないことを意識してプレイしましょう。
死んでもいいときは相手チームの敵を1キル以上できた時だけです。
【スポンサーリンク】
死なない立ち回りを知ろう
いくら味方が強くても、自分が足を引っ張っていては負けてしまいます。
死なない立ち回りを知りましょう。一つ前の項目でも書きましたが、死なずにキルすることで連続キルのボーナスが入り、勝った時の報酬が大きくなります。
僕のある時のスコア(一番上)をみて下さい。この時は一回も死なずに、11キルできたので下の方も
11キルであるにも関わらず、ポイントで大差で勝っています。
このようにポイントで味方にも勝つことを意識すると、キル数で負けていてもチームで1位になれることがあります。
そのため、勝利後の報酬を狙うのであれば、必ずしもキル数を稼ぐ必要はないということです。
死なないことは、チームの勝利につながるだけでなく、勝利後のボーナスにもプラスなので意識してみて下さい。
(ヘッドショットができればよりポイントが稼げるのでなお良し、ジェットパックを使って飛びながら、キルができればさらに良いです)
死なない立ち回りの原則として重要なことは4つです。
敵味方問わず密集地には近づかないこと
密集地に近づくと、そこは必ず戦いの場になります。試合でのハイスコア及び活躍を狙うなら、そこから離れた場所で戦うのが一番効果的です。
リスポーン地点(死んだら復活する場所)からは離れた場所にいること
リスポーン地点は、復活した味方を敵が攻撃してやろうと狙っていることもありますし、敵が襲撃してきたら乱闘は必至で効率的なキルができなくなります。
復活して、リスポーン地点に敵がいない場合はまずそこから離れましょう。
相手の死角から攻撃すること
当たり前ですが、相手の見えるところから攻撃したのでは弾の打ち合いになって絶対に体力を持ってかれます。
そのため、攻撃するときは相手の死角から攻撃することを意識しましょう。
とにかく遮蔽物に隠れることが大事です!
例、岩場の影 ステージの端のくぼみ
そして相手に気づかれないようにキルすることが重要なのでヘッドショットを狙っていくようにしましょう。
また、少ない攻撃で相手を倒すことに優れている武器だとスナイパー武器がおススメです。
勝てない敵には近づかないこと
相手があからさまに課金しているときは、まともにやりあっても勝てません。
その相手とは対峙しないで弱い敵を狙いましょう。
この4つを守っていれば、そう簡単には死なないです!
接戦では自殺でチームを勝たせる!
チーム戦をやっているときに接戦の状況になることは多くあると思います。
その時にどうしても勝ちたいときで、自分のライフがギリギリの時は自殺しましょう!
自殺をすることで相手チームにポイントを与えずに、回復することができます。
自殺の仕方は、主に二つで一つは自分からエリア外に落ちる方法と、もう一つは下を向いてそのまま重装備などの爆発するエリア攻撃武器を打つことです。
ただ、この時注意しなければならないことは、自分のポイントが減ってしまうので、勝利後の報酬が質素になってしまうことがあるということです。
その為、自身の獲得ポイントをみながら、うまく立ち回りましょう。
基本はヘッドショットを狙おう!
上の項目で書いたように接戦の状況では、自殺をして、ポイントを稼げないようにしてくる相手もいます。
その為、できるだけ一発で倒せるようなヘッドショットを狙っていったほうが、相手の自殺を防げるので、ヘッドショットの練習をしておくと良いでしょう。
また、ヘッドショットにはボーナスポイントが付くので、勝利後の報酬を豪華にできるという特典もあります。
積極的に狙ってみてください!
【スポンサーリンク】
レベルごとに求められる戦い方を知ろう
【PIXEL GUN 3D】ではレベルが高くなるごとに周りも強くなるので、レベルごとに求められる戦い方を分けてみました。
レベル1~10
物陰に隠れて、死なないように相手を倒そう!
銃を撃つときは棒立ちでも、隠れていれば死なないので、相手にとって̪死角になりそうな場所から狙撃していればOK。
ここのレベル帯でステージの構造を記憶しておくと、有利に立ち回ることができる。
他にも混戦時にリロードが必要になった武器は、リロード時間を待たないで違う武器に持ち替えて交戦するなどの素早い判断ができると良い。
レベル10~22
相手も隠れられる場所をだんだん把握してくるので、相手の攻撃にあたらないように動きながら攻撃できるようにしなければならない。
飛んだり横にはねたりして、相手に攻撃を当てられないようにしよう。
また、動きながらエイムを合わせるコツは自分の照準ではなく、体を動かして照準を合わせることです。
棒立ちは即死だと思ったほうが良い。
レベル22~
空にいる敵や素早く移動する敵に対して、照準を合わせる能力が必要となってくる。
ジェットパックを使いながら、ヘッドショットができるくらいになると安定してキルができるようになってくる。
コツは上のレベル帯と同じように、照準ではなく体を動かすことだが、ジェットパック特有の慣性に慣れるまでは難しいかもしれない。
とりあえず、これで【プレイ編】は終わりです。
結構初心者向けに書いたので、あまり参考にならなかったかもしれません 汗
次は、武器の選び方などについて書いていきます。
良かったら見ていってください!
下のまとめ記事から武器紹介のページに飛べます!