こんにちは!
こんな感じのロゴを持つ会社↓
皆さんは凸版印刷という会社に対して、どのようなイメージを持っていますか?
やはり、印刷会社なので利益は落ちているようなイメージを持つでしょうか?
しかしながら、実は凸版印刷は右肩上がりで利益を上げているんです!
今回はそんな印刷業界でありながら、利益を上げ続けている凸版印刷のインターンに行った感想について書いてみます。
※この記事は事前に社員の方に許可を取ったうえで書いています。その為、僕のように記事を書こうと思っている人も事前に許可を取ることを勧めます。
どんな会社?
1900年の創業から100年を超える歴史を経て、原点である印刷技術はマーケティング、IT、クリエイティブ、多彩な加工技術と融合し、世の中の幅広いニーズに応える「印刷テクノロジー」へと進化をとげました。
今では、書籍、証券・カード、店頭販促ツール、食品パッケージはもちろん、スマートフォンの電子部品や電池の部材、電子書籍、電子チラシのShufoo!、世界トップクラスの酸素バリア性をもつハイバリアフィルム…そして未来に役立つ研究開発まで、幅広い分野に進出しています。
凸版印刷(株) | 新卒採用・会社概要 | マイナビ2018
マイナビの会社プロフィールから引用しました!
上の会社の概要を見てもらえばわかると思いますが、実は印刷をやっているだけではなく、商品のパッケージの作成やICカードの作成等の多角的な事業を行っています。
また、最近は半導体やVRのようなエレクトロニクス事業にも携わっていて現在はそちらの利益の比重も上がっているそうです。
(株主通信を参考にしました)
当日の流れ
ここからは当日の流れなどについて書いていきます
インターン当日の持ち物や服装など
服装 私服指定でした。僕は白ワイシャツに黒パンで初期アバターみたいなかっこで行きました。女性の方だとオフィスカジュアルのようなかっこをしていましたね。
時間 13時から18時の5時間でした。
周りの大学生のレベル 特に話さなかったので、分からなかったです・・・
飲み物 ちっちゃいペットボトルが支給されました!ありがたい!
人数 30人くらいでした!
当日のプログラム
当日のプログラムは
- 会社概要の説明
- 業務内容が理解できる展示室
- 印刷の歴史の博物館
- グループワーク
といった感じで進みました。
会社概要の説明
会社概要の説明は初めに紹介したので省きますねー!
業務内容が理解できる展示室
凸版印刷がどんな業務に携わっているのかを展示している部屋に案内していただきました!
一般公開している場所ではないらしいので、とても貴重な体験でした。
中には、ARの技術のサンプル品みたいなものも展示されていて、それに触ることもできましたよ。
印刷の歴史の博物館
これは、一般にも公開されている博物館です。
それでも、歴史的な印刷物のレプリカなどもあって面白かったです。
グループワーク
グループワークは、実際に凸版印刷の営業の人が直面した課題を自分たちでも解決するというものでした。
例を出すと、A社が凸版印刷に対してBの商品の売り上げを上げたいという依頼に対してどうするかっていう感じですね。
ただ、このグループワークの難しいところはA社の課題を解決しつつ、凸版印刷側でも利益を出せるようにしないといけないということです。
凸版印刷では広告業等も行っている為、選択肢自体は多くはありますがA社の課題を解決しつつとなると難しかったです。
ワーク自体は全体的にマーケティングよりの内容ということもあり、僕は経済学部で少し触れていたため活用できるかとも思いましたが、実際のモデルが存在する中では自分の思ったようにいかないことのほうが多かったです。
もう少し、現実の世界でのマーケティングの例を学んでいく必要性を感じました。
他にも、グループワークをやっていく中で面白い発見がありました。
それは、グループワークでは人数が多くなるほど無難なアイディアに落ち着いてしまうというものです。
グループワークでは、出した答えの独創性も求められます。何千人という学生を見る人事の目に留まる必要性があるからです。
しかし、学生側は実現可能性や論理性を考えるとどうしても無難なアイディアを選んでしまいます。また、人数が増えれば増えるほどグループの中で納得感のある答えにしようとしてしまうのでさらに無難な内容になってしまいます。
従って、今後は結論が無難な内容にならないように場をコントロールする力も大事にしていきたいと思いました。
ちなみに、グループワークの最後には実際に凸版印刷の営業が取った行動も紹介してもらえて、答え合わせみたいで面白かったです。
あとがき
博物館に行くことができたり、グループワークをしたりと充実した内容でした。
特にグループワークでは、マーケティングの実例をもっと学ぶ必要があることを実感しました・・・
ここで得たことをしっかり持ち帰って成長できるように頑張りたいです。
大学生にお得な情報
大学生でバイト探している方はt-newsというサイトがおすすめです!
登録して損することはないです!!
なぜなら、無料登録するだけでアマゾンのギフト券500円分がもらえるからです!
気になる方は下の記事からどうぞ!